日々、施術をするにあたって

足が冷えて困る
こんな声をちらほら耳にします。
冬に近づくにつれその声は増えますし、最近では夏場でも冷房による冷えを訴える人もいるくらいです。
この記事は
これらを解決したい人におすすめです!
冷えやむくみは一回何かをしただけで完全に解決はできないので、簡単に続けられるセルフケア
お灸
を紹介したいと思います(^^)
少しずつでも続けていくと冷えもマシになりますよ!
冷えは万病のもと!
しっかり温める習慣をつけていきましょう!
◆鍼灸整骨院業界12年目
◆総施術件数20000件超え
◆現在、開業して鍼灸整骨院の運営
これらの実績を持つ鍼灸師・柔道整復師の管理人が記事を作成しています!
足が冷たい!そう感じる理由

足が冷たい!
そう感じる理由がこちらです。
このどちらかがあると冷たいと感じやすいですし、両方ともとなればさらに冷えは加速します。
2つとも簡単に改善できるものではないですが、少しずつでも体質を変えて冬でも楽に過ごせるようになりましょうね(^^)
筋力が足りない
筋肉が動くことで熱を作ってくれます。
この産まれた熱が体温となり、血液に乗って全身に運ばれるのです。
運動不足だったりで筋肉を動かしていなかったり、そもそも筋力が足りてなかったりすると熱を作ることができないので冷えにつながります。
女性の方が冷えやすいのはここに原因があります!
女性は男性に比べて筋力が少ない。
これはDNAレベルのものなので仕方ありません。
マッチョになるほどのトレーニングは必要ないですが、毎日続けられるような簡単なものを継続はしておいた方がいいですね!

少ししんどいくらいがちょうどいい!
◆背中
◆腹筋
◆下半身
この辺りは筋肉も大きく、トレーニングの効率も良いのでおすすめです(^^)
血の流れが悪い
筋肉が足りないのところでも少し触れていますが、筋肉が作った熱は血液に乗って運ばれる。
血の流れが悪くなると、心臓から遠い手や足には熱が届きにくくなるので冷えを感じやすくなってしまいます。
この2つの要因が血の流れを悪くしています!
血の流れが悪くなると痛みを感じやすくもなってしまいますので要注意。
筋肉が固くなることで横を走っている血管の圧迫につながりますし、血を押し流すためのポンプとしての働きもスムーズにいきません。
さらに水分が減っていることで血のサラサラが失われてしまうので血の巡りも悪くなってしまいます。
ストレッチや軽い運動、こまめな水分補給をすることで対策をしておきましょう!
足が冷たい人にお灸をおすすめする理由
前述しましたように血の流れが悪いことで冷えや痛みを感じてしまいます。
ですので、お灸で血液に熱を入れながら温める作用で筋肉も緩める。
一回で2つの効果を出せるので一石二鳥!
冷えやすい足元ですと、自分でも手が届くのでお灸もつけやすいです。
セルフケアはお手軽かつ簡単でないと続けにくいですからね!

火を扱うので、取り扱いには十分注意して!
やけど、火の後始末は自己責任でしっかりと。
灰皿やその代わりになるものはちゃんと準備しておきましょう(^^)
こちらのせんねん灸が煙の出にくいタイプなので自宅でやる分にはおすすめです(^^)
頭寒足熱で日頃から予防
東洋医学には頭寒足熱という考えがあります。
名前が表すとおり「頭を冷やして足を温める」
ただし、頭の方は冷やすというよりも「熱がこもらないようにする」という意識の方が大切です!
日頃から意識しておくことで、体調管理につながります!
足が冷たい人におすすめする2つのツボ
足が冷たいと感じる人におすすめするツボを2つ紹介!
この2つのツボを選んだ理由は
というところにあります。
血管の近くにお灸で熱を入れることで効率よく足先を温めることが可能!
むやみやたらとお灸をつけるより、最小限の数で最大限の効果を出せるようにしましょう(^^)
太衝(たいしょう)
親指と人差し指の骨の間
指を置いていると脈を感じるところ
ここが太衝というツボです!

多少ズレても大丈夫!
そのあたりを温めることが目的なので、多少ズレても平気です。
足背動脈という血管が近くを通っているので、足先に効率よく熱を伝えられます。
太渓(たいけい)
指を置いていると脈を感じるところ
こちらは太渓というツボになります。
後脛骨動脈という血管を温めることができます。
先ほどの足背動脈と同じく足の方に向かう血管なので、こちらも合わせることで熱の伝わる効率もアップです(^^)
女性で足の冷たい人なら三陰交(さんいんこう)もおすすめ!
三陰交は婦人科疾患におけるかなり有名なツボです。
女性だと太渓の代わりに三陰交にお灸をしてみても良いかもしれません。

冷えと婦人科疾患にいっぺんにアプローチできるよ!
どうせならたくさんの効果があるツボに使いたいですよね!
そういう点では三陰交はかなり欲張りセットなツボだと思います!
もちろん女性だけでなく男性が使用してもOK。
三陰交はその名の通り「三つの陰経(脾経・肝経・腎経)が交わるところ」なので体の随所を調整することができます。
説明を始めるとそれだけで一つの記事が完成してしまうので、これくらいで。
もちろん太渓と三陰交の両方に一緒にお灸しても大丈夫です(^^)
足が冷たい人におすすめのツボ2つ!お灸で簡単セルフケアのまとめ
◆足が冷たいと感じるのは「筋肉が足りない」「血の流れが悪い」ことが原因と考えられる
◆お灸は簡単に続けられるセルフケア
◆おすすめのツボは「太衝」「太渓」「三陰交」
◆やけどや火の始末には充分注意する
以上です!

寒いからお灸しとこう……
これも正しいですが、夏場でも冷えは出てきます。
こんな時にもお灸で温めると効果は高いです!
意外と夏場でも冷えている人は多いので、気温だけで判断するのではなく、自分の体調と相談しながらお灸でセルフケアしてみて下さいね(^^)
コメント