開業する・しないに関わらずお金の勉強できていますか?

死ぬまでに〇〇はやってみたい!

こんな生活をしてみたい!
やってみたい事や目標はみんなが持っていて、誰しもが豊かな人生を送りたいと考えています。
2年前ワイ「うわ、会社辞めた後やから残りの住民税一括で来たわ…。今ニートやのに地獄😫」
去年ワイ「開業で経費たんまり払ったし一年目で売上も少なかったから住民税も0円や!🤪」
今年ワイ「えげつないのきた🤯🤯🤯」
税金は忘れた頃にパンチしてくる!
売上全部お小遣いにしてたらダメだぞ!!— たまち@一人鍼灸整骨院経営 (@otamao_blog) 2020年7月15日
そんな中、知っていると知らないでは人生に大きな差を生み出す「お金の知識」
税金の支払い、保険への加入、自分の老後……
この辺りのことはしっかり理解できていますか?
不安なことはたくさんあります。
その不安はどこから来てるでしょうか?
それは「知らない」というところから来ていることがほとんど!
知っていると対策ができます、心構えも持てます。
そんな知っているようで知らないお金の話を分かりやすく解説してくれる一冊を紹介します(^^)
この記事を読んでくださる皆様の不安が少しでも無くなればいいなと思います!
『本当の自由を手に入れる お金の大学』の作者はどんな人?
日本の所得中央値
・1998年は536万円
・2018年は423万円家計金融資産1903兆円のうち、
・53%が貯金
・28%が保険等(笑)この所得やと、ゆとりは生まれへんし、やっと貯めたお金も働けてなくて、殺してるで。笑
皆が、お金にまつわる5つの力を身につけていけるよう、ワシも引き続き頑張るわな^_^ pic.twitter.com/nejO9xc4Fy
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) 2020年7月17日
Twitterやインスタグラム、Youtubeで情報を発信してくれている両学長(@freelife_blog)
有益な情報を毎日のように発信してくれています!
ここに関しては僕がとやかく紹介していくよりも実際に動画を見てもらった方が早いですね!
第1回 プロフィール&自由な生活を手にするためにはどうすればいいか【お金の勉強 初級編】
僕もいつも勉強させてもらっています(^^)
『本当の自由を手に入れる お金の大学』をおすすめする3つの理由
これらがおすすめする主な理由となります!
カテゴリ分けされているので、自分の気になるカテゴリだけ読むのもOK!
なんならそこからさらに気になる項目だけ読んで理解を深めるのもいいと思います。
内容もキャラ同士の会話の掛け合いで進んでいってコミカルで読みやすく、中学生くらいなら少し時間をかければ内容も理解できそう。
自分の知識にするのも大事です。
しかし将来子供が損しないようにするためのお金の勉強をするきっかけになる1冊を用意してみませんか?

親子で一緒にお金の知識を深めよう!
1.子供でも読みやすい
本を読むのが苦手な子って多いですよね?
僕の周りの大人でも活字を読むことに抵抗を持っている人はかなり多いです。
お金の勉強の本は山のようにありますが、どれも文字が多くて読み進めるのにエネルギーを使います。

そりゃ挫折もしてしまう
『本当の自由を手に入れる お金の大学』は学長やリーマン君といったキャラの掛け合いで進みます。
ときおりヒトデ講師の簡単なQ&Aコーナーが出現。
フルカラーでイラストがふんだんに使われていますので、活字が苦手な人や子供でも読みやすい1冊です(^^)
2.お金にまつわる力がカテゴリ分けされていて分かりやすい
この本では人生を豊かにするためのお金の力を5つに分けて紹介してくれています。
この中でもまず大切な
の項目についてじっくり解説されています!
人生を豊かにするにはお金の力がどうしても必要です。
しかし闇雲に色んなことを試していては効率が悪い。
自分に毎月100万円を稼ぐ力はあっても散財して全部使ってしまっては資産にはなりません。
こんな人は貯める力や守る力の項目から読むといいでしょう。
まずはここから知っておこう!
これから試していこう!
こんなロードマップになります。

お金がなかなか貯められない

お金を増やすにはどうするのがいい?
お金に関する悩みもたくさん出てきます。
この本の内容は全て読んでおいて損はありません!
ですが、本を読むのが苦手な人は自分に足りない力の項目を読むところからスタートしてもいいかもしれませんね(^^)
3.コミカルな内容で頭にスッと入る
僕が本を選ぶ際に重要視しているのは「読みやすさ」
どれだけ良い本でも読みにくければ最後まで読む気になれません。
その点『本当の自由を手に入れる お金の大学』はキャラ同士の掛け合いで話が進んでいくので読みやすく共感もしやすい!
しっかり説明されているポイントも多いのですが、一つ一つも長くありません。
初めから全て読んでおかないと理解できない形でもありませんので、自分が知りたいところや気になる項目だけ読めばOK!

良い本とは聞くけど、これ全部読むのか……
良本でも厚みがありすぎると中々読む気も起きません!
こんな人でも読みやすく、かつ最低限自分の知りたいポイントをコミカルな内容で抑えられるので非常に便利です!
読み返すときもサラッと読めますしね(^^)
『本当の自由を手に入れる お金の大学』を読んだ感想

お金のことは知っておきたい!損したくない!

色んな本があるけど入門編として読みやすいのがいいなぁ
こう思っていた自分にはピンポイントで刺さる本でした!
税金の仕組みの勉強はもちろんのこと、貯金や投資の考え方など初めの一歩を踏み出すための手助けをしてくれる一冊。
この本に書いてある「賃貸の初期費用交渉」や「任意保険の見直し」はかなり参考になりました!

おかげで毎月の固定費が減った!
今までは何も知らなかったので損してたんだなぁと思います。
言われるがままに支払って、損をして。
お金がないなぁと嘆いていました。
でもそれは自分が知ろうとしてなかったから。
養分にならないためには知識で自分のお金を守っていく必要があります!
あなたには何かやりたい事や目標はありますか?
それを達成するためにはお金の力が必要ではありませんか?
ぜひ、『本当の自由を手に入れる お金の大学』を読んでください!
お金にまつわる5つの力を高めて豊かな人生を過ごせるように準備です!
目指せ、知識マッチョ(^^)
僕もまだまだ頑張るので、お互いに頑張って人生を豊かにしていきましょう!
コメント