好きなことをするのって本当に楽しいです!
これをお読みの皆さまも何か趣味や好きなことをお持ちの方がいらっしゃると思います(^^)
学生の頃から続けいているもの。
社会人になってから見つけたもの。
熱中できるものにタイミングは関係ありません!
社会人になってから仕事でのストレスが多くのしかかってきていませんか?
ストレスがかかればかかるほど、その負担は体調に現れてしまいます。
いわゆる自律神経失調症ですね!
自律神経失調症の原因や症状については以下の記事からどうぞ!
この記事は
こんなお悩みを持っている方のお力になれたらと作成しております(^^)
自分の楽しいを一緒に探しましょう!!
最近の社会人のストレス事情
最近の健康事情を見ているとスマホやパソコンの使い過ぎによる肩や首のこり、姿勢の悪さが目立っています。
それと同じくらいに増えているのが自律神経の乱れによる症状です。

ソースは僕
完全に個人調べです。
整骨院に来ている患者さんや周りの人達から聞く話をまとめて判断した結果の統計になります。

へぇ、増えてんだね
くらいの感じで思っていてください!
しかしストレスからの自律神経の乱れを訴える人が増えているのは確かに感じます。
整骨院やマッサージ、整体に癒しを求めにくる人は増加傾向。
それを良いことに不正に保険を使っているような整骨院も増えているのが悲しいところです。
うちでは保険を使わない自費対応をしていますが

自費でもいいからどうにかして!
という方が多いです。
世間はアナログな手法からデジタルな手法に変化。
仕事の効率は抜群に上がっています。
個人でのやり取りもLINEやSNSの普及で格段に世界は広がりました。
僕も一治療家としてSNSの重要性は感じています。
仕事の上でなら避けられないところもありますが、やり過ぎは禁物!
「SNS疲れ」という単語ができるくらいですので、皆さまも注意してください!
社会人も好きなことをやるのがストレス解消には一番!
ストレスが溜まってくると自律神経の乱れから体への影響が出る。
ではそれをどのように解消していけば良いのでしょうか?
ストレスを溜めるな!
こういうアドバイスを見かけることもありますが、現実的に難しいですよね。
こういう避けられないものもあると思います。
もちろん原因から距離を置くことができるのであれば、それが一番です。
ストレスは溜めないに越したことはありません。
そうすることが出来ない場合も諦めたらだめですよ!
ここで大事なのはストレスとうまく付き合うこと。
溜まったストレスをどう解消するか。
このストレスのガス抜きが上手にできると気分もとても楽に。

週末の休みには好きなことができる!
こうやって先の日程に明るい予定があると、そこを目標に頑張れます!
趣味を楽しむ前に気をつけておくこと
すでに趣味をお持ちの方はね、全力で楽しむことを考えてください。
週明けの仕事のことは一旦頭から出してしまいましょう。
ただしやらなければならないことは先にこなしておくべきです!
それを残したままだと趣味に集中もできないですし、そのまま忘れて大惨事になる恐れも。
せっかく楽しいことをやるのであれば、後顧の憂いは絶っておきましょう。

ストレスのガス抜きだから!
嫌なことはやらないんだ!
これではいけませんよ。
やるべきことはやる。
楽しむときは楽しむ。
社会人として、任せられた責任は果たした上で楽しんでくださいね(^^)
どうやって趣味を見つけるのか?

趣味を見つけろってもなぁ……
趣味を見つけるとなると、なんだか大きなことのように感じてしまいます。
実際はそこまで大きく考えなくて良いんです。
興味があること、やってみたいなと感じたことをしてみる。
ただそれだけ(^^)
もしくは今までしていたけど、理由なく辞めてしまったものを再開してみるのも良いですね!
僕はずっと野球をしていましたが、大学・専門学校時代は勉強に追われて全く体が動かせていませんでした。
卒業と同時にやり始めた草野球が今でも続いていて、それがストレスの解消にも繋がっています。

釣りしてみたいなぁ

今まで気になっていた映画でもみてみるか

フットサルに誘われたから行ってみようかな
ふと思いついたやってみたいことや友人に誘われたイベントなどがきっかけで新たな趣味を発見できるかもしれませんよ!
必要な道具がなくても、最近ならレンタルできることも増えています!
準備を整えてから……と先送りにしていると、なかなか一歩を踏み出せません。

やってみたい!
そう思ったら、続けるかどうかは後にして一度体験してみましょう!
まずは行動。
一歩を踏み出してみるのが一番大事です!
趣味ができると繋がりも増える
新たなコミュニティに飛び込むと、新たな人間関係も生まれます。
草野球、フットサルなどのチームスポーツならチームメイト。
読書やブログ、ソロで行うようなスポーツでもSNSを通じて友人ができたりします。
好きなことで繋がった関係なので話も弾みますし、必要以上に距離を縮めなければならない心配もありません。
自分の心地よい距離を保っておけばいいんです。
ここで無理に関係を広めてしまうとまたストレスになる可能性もありますからね!
何事もほどほどが一番(^^)
新たな関係性が生まれることで見えてくることも沢山あります。
他にも共通の好きなことが見つかってさらに親密になったり、社会人になってから始めた趣味がきっかけで結婚したり。
それもこれも自分がその場に飛び込んだことがきっかけです!
無理にみんなと仲良くなる必要はありませんが、横の繋がりが増えるとさらに人生の視野が広がりますよ(^^)
社会人こそ趣味を持とう!ストレスを撃退せよのまとめ
◆社会人にストレス性の肩こりや自律神経失調症が増えている
◆SNSは重要だけどやりすぎは禁物
◆避けられないストレスがあるなら上手く付き合うことを考える
◆好きなことをするのが一番のストレス対策
◆趣味を楽しむ前にやるべきことはやる
◆興味を持ったことはとりあえず一回やってみる
◆趣味ができると横の繋がりが増える
以上です!
インドア、アウトドア。
どちらも等しく楽しめるものです。
他の人の趣味を否定するようなことをしてはいけません!
そしてアウトドア系の趣味を検討している方、すでにされている方に注意です。

怪我しないようにね!!
草野球、フットサル、ゴルフ、ボルタリング、トレーニングジムなどなど……。
趣味に没頭しすぎて怪我をしてしまう人も多いです。
休み明け、怪我をして痛い状態で仕事に行くと痛みで思ったように体が動かずに仕事効率も下がる。
さらにイライラしてストレスが溜まってしまう恐れもあります。
楽しめる範囲で全力で楽しんで、ストレスを抜く。
怪我をしないようにしっかりとウォーミングアップをするなどして予防をしておいてくださいね!
コメント