開業ガールおもしろい
— 🙄 (@designsGstyle) 2020年1月28日
開業ガールのお店行ってみたいー!!
美容鍼やってみたい🤗— コロ美 (@usmpgkkr) 2020年1月28日
双子姉妹の鍼灸サロン開業を追いかけ続けた開業ガール。
2020.1.28放送分で最終となりました。
最終の放送分では備品購入、内装についてでしたね!

一番お金のかかるところ!
備品も内装もこだわればその分時間もコストもかかります。
これから長く働く場所、しかも自分の夢を実現させる場所だと思うと余計に力も入りますよね!
さて、肝心の鍼灸サロンの開業は果たしてどうなったのでしょうか?
この記事でも僕の所見と感想含めてまとめさせていただきます!
※双子姉妹を批判する内容ではありません!
◆鍼灸整骨院業界12年目
◆総施術件数20000件超え
◆現在、開業して鍼灸整骨院の運営
これらの実績を持つ鍼灸師・柔道整復師の管理人が記事を作成しています!
開業ガール備品購入編

同業種だけの専門店って良いね!
僕よりも数ヶ月後に開業した同級生や先輩がいましたが、その人たちもベッドは直接見に行ったと言っていた気がします。
この遠赤外線ライトだけではなく諸々の商品がほとんど卸売価格でめちゃくちゃ安くなっている模様。
コストを抑えるという点では
◆安いものを見つける
◆値段交渉する
◆譲ってもらう
この3点のどれかをおさえておく必要があります。
この専門店だと初めから卸売価格で低コストですし、まとめて購入することを考えたら値段交渉ももう少しできたりするかもしれません。

僕は知らなかったから全部ネットで購入!
現物見て買えるのは羨ましい!
テレビの放送を見て、備品を譲ってくれると連絡があったとのこと。

すごい!!
電動ベッドやマットなどに消耗品も加えて、一式で4万円で譲ってもらえるのはあり得ないくらいの破格。
譲り手さんからの好意しか感じられませんね。
こういった縁は開業してからも大切にしたいところです!
最大のメリットはモデルルーム
備品購入編で最高にメリットを感じたのはモデルルーム
ニトリやIKEAにある『コンセプトに合わせた部屋作り』を既にしてくれているスペースと同じ感じですね。

例えばこのスペースにこっちのワゴンを置いてみたらどうだろう?

自分のテナントだともう少し小さめのサイズを用意しないと厳しいな
イメージに近いモデルスペースを見ればイメージもさらに膨らみますし、自分のテナントと比較して無理がないかも確認できます!
内装業者との打ち合わせではほとんどが図面上での確認のみ。
全てを任せていると細かいズレは絶対に起こってしまいます。
それをあらかじめ防げる。
可能ならば写真に残しておいて、打ち合わせの時に見せればイメージの共有もしやすいです。
こういうモデルルームがあるのであれば備品購入と合わせてしっかりチェックしておくべきですね(^^)

内装工事での注意点はこちら♪
開業ガール内装工事編
カーテンレールの工事に関しては姉のちかさんの言い分が絶対的に正しいですね。
前回の記事でも書いておりますが借りてる立場であるので穴をあけたりの大掛かりな工事は確認しておくのがベターです。
業者との打ち合わせはやる前に聞いておきたいことをピックアップ!
2人でなら家でもいつでもどこでもミーティングできますしね。
そうしておかないと

聞き忘れがあった!

ここってどうなってるんだろう?
という今回と同じケースで何度もやり取りをしないといけません。
普通に考えてタイムロスになりますし、その分の時間をどこかで補わなければなりません。
いつでも2人で相談できるという最大のメリットをしっかりと活かしておきたいところです!
汚れた壁を新しく塗り替えてもらうのではなく新しくクロスを貼るというのは良いと思いました!
自分たちでクロスも選んだとのことで、全てお任せするよりもコストは格段に抑えられます。

依頼するとなんでもコストはかかるからね……
選んだクロスも姿勢のズレを見やすくするというアイディアが盛り込まれていて、考えてるなーと感心しました(上から目線でごめんなさい)
僕もカッティングシートを節約のために自分で貼ろうと考えたことがあります。
業者にお願いすると、職人さんの手配と工賃を合わせて7000円だったと思います。
しかし今回の放送を見ていかに空気を抜きながら貼るのが難しいのかわかったので、ケチらずにプロにお任せして良かったです(^^)
オープンしてからの完成された内装がチラッと放送されていました。
自分たちで工夫して貼っていたクロス。
クロスの前に椅子置いてません?
やはり美容鍼メインで姿勢はあまり見ないのでしょうか?
それとも使う時だけ椅子は片付ける方針?
細かいところかもしれませんがなんとなーく気にはなりました。
まぁ、オープンして運営していくと少しずつやりやすい方に変わっていきます!
今回1番目立ったであろう人物
神崎さん、62歳でカッコいいわ。#開業ガール
— 雪男🇯🇵 (@iBy29euO32gAbtY) 2020年1月28日
今回の放送で間違いなく視聴者の心をうった方はこちら。
62歳で新人として引越業界に入ってきたという神崎さんです。
勤めていたメガネ会社が倒産してしまったからとのこと。
その年齢からでも新しいことをスタートする(しかも肉体労働)というバイタリティは本当に素晴らしい!
引越は体への負担がめちゃくちゃ大きいので、体に気をつけながらこれからも頑張ってほしいです。
こういう姿を見ていると応援したくなりますし、自分も頑張ろうと思えますね!
開業ガールに対してのツイッター上での声
開業ガール観てると、夢があれば大事なのは行動力で、足りない分はいくらでも努力で埋められるんだってのがよくわかるな
もちろんこの鍼灸院のケースは周りの援助も多分に助けになってるとはいえ、それを手繰り寄せたのは行動あってこそだし— フレンズ (@hisabuki) 2020年1月28日
おばちゃんボンビーガールの開業ガール見てると泣けてきちゃうよ😭
若いのに頑張っててえらいよ😭
がんばれ〜😭😭😭😭— 星井美香⭐︎占星術師(だけど、ほぼジャニーズとモー娘。のことしか呟いてません) (@shiningstar9818) 2020年1月28日
#開業ガール
めっちゃ応援してたけどカーテンレールの取付業者に壁紙貼らせたのドン引き。ただでさえ知り合い料金で割り引いてもらってるのに、さらに「チラ見して壁紙のお願いを..」はアウトが過ぎる。
職人さんには相応の対価を払うのが常識。取材が来てるなら尚更そういうところキチンとしないと。— たろ🍼ちびたろ9m♀ (@tar0st2525) 2020年1月28日
開業ガールの双子、あまりにも考えが甘すぎてイライラするな…
— 澪 (@m_____o) 2020年1月28日
肯定的・応援的な意見から否定的な意見まで様々溢れているのがツイッター。
僕は「ほーん」くらいの感じで見ているだけなので細かい突っ込みどころ以外では何とも思いません。
放送されていないカットされてる部分もあるでしょうし、受け取り方は人それぞれですしね!
全国の鍼灸の先生はどう思われたのだろう…あの保健所の審査結果と先生二人の職種…資格者と無資格者そして鍼灸と整体?さんが一緒に同じスペースで生業して本当に良いのか…??#ボンビーガール#開業ガール#鍼灸#疑問
— yuuu3 (@iJgNjjnFnfGssiK) 2020年1月29日
こっからは私見です。
まず保健所の審査として受付スペースと施術スペースは壁で区切られていなければならないというルールがあります。
地域によって、保健所によって、担当者によってこの文言のとらえ方は様々。
適当なベニヤ板をすぐに外せるようにして取り付けておく。
監査が来て、OKが出た時点でベニヤ板を外して予定通りのスペースが完成!
なんてこともしばしば。
優しい(緩い)担当の方だと今回のケースなら

カーテンで分断してるからOKだね
となっていることも考えられますね!
鍼灸や柔整(整骨・接骨院)業務と併用して整体を行う場合は入口が2つ必要なはずなのですが、それをどのように対応したのかも気になるところですね。
しかし追求しても仕方のないことなのでこの件はここまでで留めておこうと思います。
今回の開業ガールで放送されていた売上と経費について
確かにこの放送の通り、一日にかかる経費はわずかなものかもしれません。
僕の院でも電気代と消耗品くらいしかかかってないですし。
しかし1か月のトータルで見たらもっと莫大な経費がかかっています!

特に借入をしていると返済が大きな負担に!
この部分だけ見ると初日から23000円も売上が出てて凄い!
な感じですが、家賃とか鍼の仕入れなど他のランニングコストも含めるとこのままいけば大赤字ですよ。
この店舗の経費だけでなく自分たちの住んでいる家の家賃や生活費も稼がないといけませんしね!
この放送を見て安易に開業に走る人が増えないことを祈るのみ。
開業の際は計画的に!!
2020.1.28放送分の開業ガールのまとめというか感想
備品も集客も

放送みて連絡しました!
という形で整っていったのは見ていて素直にうらやましいと感じます。
開業はコストとの戦いでもありましたし、集客に関しては今もこれからもずっと悩むと思います。
はっきり言って開業ガールの集客は一時的なものであるのは間違いないです。
開業ガールというブランドはいつまでも続くものではないですし、施術は技術を売るものです。
どれだけネームバリューがあっても結果が伴わないとすぐに終わってしまうのはどの業種でもそうですよね。
彼女たちの技術や美容整骨というものがどのようなものかは開業ガールの放送を見るだけではわかりません。
今来てくれてる人がどれくらい続くか、これからの集客はどうするのか。
今後のプロモーションの仕方など参考にしたい部分もあったのですがさすがにそこまでは追ってはくれないみたいですね。
夢が叶ったのはすごくいいことですね!

僕もオープン初日や院が完成した時は本当に嬉しかった!
でもそれは、よく言うゴールじゃなくてスタートでしかありませんでした。
開業が夢が叶うゴール地点なら極論金と時間さえかければ誰でもできるんです。
成功の基準も人それぞれですが、それを掴めるのは今の時代一握り。
生活できるレベルで成功なのか
良い暮らしができたら成功なのか
店舗数を増やしてもっと大きな会社にできたら成功なのか
ゴール地点をしっかり決めておかないとどこに向かえばいいかわからないですもんね!
しかし双子姉妹の鍼灸サロン開業ガールの放送を見て、二人が嬉しそうな姿を見て初心に帰ることができました!
その時の気持ちを忘れないように僕もまた頑張ろうと思います(^^)
コメント