この記事では整骨院開業時の名前の決め方について解説していきます!
頭を悩ませる人もいれば、ぱぱっと決めちゃう人もいる。
今回はそんな「整骨院の名前」についてのお話。
タイトルでは「名前」としておりますがいわゆる「屋号」のお話です。
○○鍼灸整骨院
の、○○の部分の決め方や考え方ですね!
ご自身でこだわりの名前を付けるも良し。
直感で付けるも良し。
自由です!
しかしここ最近は整骨院でもネットでの集客がほとんど。
果たして適当に名前を付けてしまってもいいのでしょうか?
◇名前の付け方で悩んでいる
◇整骨院の名前での戦略に興味がある
これらでお悩みの方にぜひ読んでいただきたい記事になっております(^^)
名前一つでネット上での集客力も変わります。
集客を取るか、自分のこだわりを選ぶのか。
どちらを選ぶのも正解です。
これからずっと付き合っていく大事な自分の院になりますのでしっかり考えて名前をつけましょうね!
◆鍼灸整骨院業界12年目
◆総施術件数20000件超え
◆現在、開業して鍼灸整骨院の運営
これらの実績を持つ鍼灸師・柔道整復師の管理人が記事を作成しています!
整骨院の名前の付け方、考え方
鍼灸院や整骨院の名前に関しても決まりごとは存在します!
この辺りに関しては学生時代の関係法規の授業で勉強済みですよね?
鍼灸・整骨院業界では広告表示の制限が厳しく設定されていますので、それに反しないように考えましょう!
何も考えずに名前を付けてしまって、後から保健所に指導されてしまっては大変です。
下手をすれば名前を変えてやり直さないとダメかもしれません。

名前が変わってる……

潰れて新しい整骨院に変わったのかな?
こう思われては集客も1からやり直しみたいなもの。
続けて来院してくれている人にも逐一説明しなければならないのもかなり大変です。
そうならないようにあらかじめ関係法規に乗っ取った名前の付け方をしてください(^^)
整骨院の名前を付けるときのルール
かなり簡単にまとめるとこんなところです。

自分の名前の整骨院が多いのにはこういう理由!
ただ、最近新しくできている整骨院ってそうでもないところも割と多くありますよね?
実は自分の名前以外でも過剰広告にならなければ付けることは可能です!
整骨院の名前以外にも看板やホームページ、チラシなど。
広告できる、宣伝できる範囲は決められていますので要注意です!
自分の名前以外の院名で出すときの手続き
施術所の平面図や賃貸契約書などが揃ってきたら施術所の【開業届】を保健所に提出しなければいけません。
この辺りがチェックされます。

開業届けに名前を書いて提出!
提出した資料なので今は手元に無いですが、その名前をつけた理由を書く欄もあります。
そこに理由をかけばOK。
なんとなく響きが良かったから
とか
目立ちそうな名前だったから
はダメです。
その名前にした根拠がしっかりとしていれば割とすんなりと認めてもらえます。
名前を付けるにあたって、それを選んだ理由はありますよね?
その理由を文章化して書くだけでOK!
そんなに長く書かないといけないわけではないので気楽に考えましょう(^^)
早速、整骨院の名前を考えよう!

めっちゃ考えたよ~
これからずっと付き合っていく自分の店舗の名前。

適当につけると後悔しそう……
ということもあり、夫婦二人で頭を捻っておりました。
もちろん戦略的な考え方をしてそれに応じた名前を付けることもできました。
ただ、相談した結果それは無しにしておこうとなったので僕たちは見送った次第です。
思いつく候補をすべて書き出して、口に出してみたときの語感や書いてみたときのビジュアル感。
色々とあーでもない、こうでもないと検討。
最終的にどうにか3つに絞り込むことができたのである事を試した結果、今使用している名前にしようと決まりました。
整骨院の名前の最終決定前に試したこと
試したことは【インターネット検索】です。
考えた名前候補の3つを実際に検索。
その結果を見て決めました。
決め手になったのは開業地である大阪でその名前がどこにも使われていなかったこと。
他の二つは近くの地域だったり同じ大阪で何件か使われていたりしました。
整骨院に限ったことではないですが新しいものはなかなか検索順位を上げるのも難しいです。
大手なら対策もできるのでしょうが、個人院では他のことで手いっぱい。
ネットでの広告費にそこまでお金をかけることもできそうにありませんでした。

最初から競合の少なそうな名前にしとくか!
ってことで決定。
ネット検索はいまや誰もが使うツールです。
戦略的な名前の付け方をしなかったとしても、よく見かけるような名前は避けておきたいところですね。
ありふれた名前になっていないかはあらかじめ把握しておきましょう!
考え抜いてつけた名前なので愛着も湧きますし、二人とも気に入ってます(^^)
戦略的な整骨院の名前の付け方

あまり他とかぶらない名前にしよう

覚えてもらいやすいように横文字はやめとこう
名前を考える上での縛りはこれくらい。
そんな僕たちの考え方とは違った戦略的な考え方です。
最寄りの駅名や開業地の地域名を入れる
これだけでネット検索率は結構上がります。
この名前のつけ方をしている整骨院も割と多いので、近くにそういった名前の整骨院が無いかは調べてみて下さいね(^^)
なぜ駅名や地域名が良いのか
ネットで検索するときに自分ならどうやって整骨院を調べますか?
まずは住んでいる地域や通いやすい近くの整骨院から調べる方が多いと思います。
そしてそこからホームページやポータルサイトを確認。
などを見て、自分のイメージにマッチしたところに決定という手順になりますよね。
ですので基本的に患者さんは近所に住んでいる方が来られます。
という事は
○○駅 腰痛
(地域名)腰痛
このような調べ方をされる方がほとんどです。
そうなれば自分の名前を冠した院やオリジナルの名前よりも、そこでヒットするような名前の方が順位は上がってきます。
名前である程度のSEO対策を入れるわけですね。
上位表示ほどクリックされ、そこから新規予約にもつながりやすいと言われていますので宣伝としてはメリットが大きいです!
またPPC広告を出す場合も地域名が入っていると自分の住んでいる地域から近いことがわかりやすいのでクリックしてもらいやすいですね(^^)
整骨院の開業に向けて名前を考えようのまとめ
◆名前を付けるのにも決まりはある
◆ただし理由がしっかりしてれば割と自由(例外はあり)
◆名前でネット宣伝対策も可能
◆長く付き合う名前なので、しっかりと考える!
以上です!
名前が決まらないとチラシやパンフレットも作れませんし各申請もできません。
だからと言って安易に考えすぎると後悔しますので納得いくまで考えましょう!
オリジナリティを追い求めるも良し
SEOを考えた名前の考え方をするも良し
自分の目指す方向性にあわせた名前を見つけましょう(^^)
コメント