整骨院に限らず店舗運営をしていく上で必須なのが電話番号。
ネット予約ができる時代になったとはいえ、直接電話をかけてこられるケースも少なくはありません。

電話ってかけにくいんだよね……
これらの点から電話の方が良い!という声もしばしば。
結論から言うと電話番号の取得はテナント契約が終わったらすぐに考えるべき案件です!
この記事ではそんな電話番号のことについて、僕がどうしているかを解説していきます(^^)
◆鍼灸整骨院業界12年目
◆総施術件数20000件超え
◆現在、開業して鍼灸整骨院の運営
これらの実績を持つ鍼灸師・柔道整復師の管理人が記事を作成しています!
電話番号はなぜすぐに取得する必要があるのか?
電話番号は様々なシーンで使います。
◆チラシやパンフレットなどの販促物
◆ポータルサイト、ホームページ、ブログなどのネット情報
◆店舗の看板
などなど。
屋号が決まっていても、電話番号が無いと見た人はどこに問い合わせればいいかわかりません。
ブログ以外の上記に挙げた例だと登録が出来なかったりしますし、販促物も看板も作ることができないですよね。
開業届にも電話番号を記入しなければならないので、そもそも開業ということ自体が認められない状態になってしまいます。

内装とかはほとんどできたけど、電話のことを忘れていて宣伝ができない!

そもそも開業届が出せない!
そんな先輩もいました。
ゆとりを持ったスケジューリングだったのでどうにか予定通りになったとのことです。

みんなも気を付けよう!
電話番号を取得するタイミング
では、どのタイミングで電話番号の取得を進めるべきなのかを考えます。
これは冒頭でも書いたように「テナントが決まったらすぐに」が正解です!
テナントの場所によって電話番号も変わるので、まずはテナントを決めるのが最優先。
賃貸契約をして、店舗の住所が確定したらすぐに動き出しましょう!
こちらのサイト様で詳しく契約の流れなどは解説されていますので、参考にしてください(^^)
固定電話?携帯電話?
整骨院や整体院、他ではエステサロンなどでも最近見られるのが携帯の電話番号。
チラシやポータルサイトなどを見ていても携帯電話の番号が載せられていることも増えています。
特に個人経営の店舗ではその傾向が強いです。

固定電話以外はダメ!
こんな決まりはないのが現状。
携帯電話を店舗用の電話にすることに関してはこのようなメリットが考えられます。
往診を中心とした施術を考えているのであれば、むしろ携帯電話でないとダメですね!
携帯電話にすることによるデメリットは
パッと思いつくのはこの辺り。

携帯の番号だとさらにかけにくい
固定電話の方が融資などの際の信頼性が高いとかどうとか……。
眉唾物ですけどね。
万が一、紛失したり故障してしまって電話番号を変えないといけなくなった場合が大変です。
登録しているすべての情報を迅速に変えないといけません。
その点だけ見ると、番号取得や工事の手間さえ終わってしまえば固定電話の方が安心かもしれません。

自分の経営スタンスで選ぼう!
電話番号の取得は簡単な手続きで終わる「おうちのでんわ」がおすすめ!
僕はワイモバイルユーザーなのもあり、この「おうちのでんわ」を整骨院で使っています!
固定電話本体と繋ぐだけで接続完了。
工事不要で端末をコンセントと繋げばそれだけで使えるようになります。
電話番号の取得もソフトバンクかワイモバイルの代理店でさっと済ませることができました!
FAXも同じ番号で使えることもあり、使い勝手も悪くありません(^^)
月額の基本料も安いので、電話をかける量がめちゃくちゃ多くないのであれば工事代金や手間も考えると数段楽だと思います。
☑どれだけのオプションをつけるか
これで料金も変わってきますので、契約前に内容はきちんと確認しておきましょう!
こちらの記事でランニングコストを公開しています。
毎月の電話代は大体1500円にいかない程度。
僕の方から電話をかけることが少ないのもありますが、コストが少なく済んでいるのは本当に助かっています(^^)
「おうちのでんわ」の知っておくべき注意点
この辺りは注意が必要です!
最近は台風や地震などの天災被害が増えているので、停電の時にどうするかは考えておきましょう!
もちろん電話のことだけでなく、非常用の備品や患者様への対処などもですよ!
電話番号を取得するタイミングのまとめ
◆電話番号はテナントが決まったらすぐに取得するべき
◆そもそも電話番号が無いと開業届を出せない
◆固定電話でも携帯電話でもOK
◆「おうちのでんわ」は工事も無く料金も安い
以上です!
テナント契約や内装の打ち合わせなどでバタバタするのが開業前。
忙しいのはわかります。
しかし、それを言い訳にして自分でタスクとスケジュールを管理出来ていないのはダメです!
やらなければならないこととその優先順位。
タイムスケジュールを考えて、逆算して日々のタスクを決めましょう!
開業してからもこの能力は必須です!
今のうちからタスク管理とスケジュール管理をすることに慣れておいてくださいね(^^)
コメント