この記事では整骨院を開業するにあたってプレオープンや体験会をするべきかどうかについてです!
正式なオープンの前に仮オープン。
例えば歯医者では内覧会という形で開催されています。
外から作っている様子は見えていても
☑待合室の広さ
☑どんな設備があるのか
☑照明の具合
☑色合い
などの要素は実際に中に入らないとわかりません!
内覧会では実際に通院した際の雰囲気を感じ取ることができます。
歯医者であれば簡単な検査をしてくれるところもあるでしょう。
来るだけで粗品がもらえたりするあたりはオープンハウスと似ている面もありますね!
では整骨院のプレオープンとはどのようなものになるのでしょうか?
この記事では実際に僕が今の店舗で行ったプレオープンについて解説します!
内装については
『鍼灸整骨院の経営者が教える内装業者選びのポイントとは!』をご覧ください(^^)
◆鍼灸整骨院業界12年目
◆総施術件数20000件超え
◆現在、開業して鍼灸整骨院の運営
これらの実績を持つ鍼灸師・柔道整復師の管理人が記事を作成しています!
整骨院はプレオープンや体験会はするべきか
結論から言うとした方がいいです!
なぜなら
これらが理由です!
人の流れがあると

お、なんだか賑わっているな
と興味を持ってもらえます。
皆さんはバンドワゴン効果はご存知ですか?
「バンドワゴン効果」とは行動心理学の用語で、ある製品や事柄に対し、大勢の人がそれを支持している場合、その製品や事柄への支持がよりいっそう高くなるといった現象のことをいいます。
こちらのサイトより引用しています。
人がいるところに行ってみたくなる習性が人にはあります。
なので、まずは実際に店舗が稼働しているところを見てもらうことが大切です!
そうすることでもう店舗がスタートしていることも伝えられますし、人の出入りが盛んだとバンドワゴン効果的に興味を持ってもらえます。
オープンしていることを周知するという目的だけでなく、自分の施術の流れも確認できます。
そういった面からもプレオープンや体験会は行っておくべきだと考えています(^^)
自分の治療の流れを確認しながらテストできる
店舗の準備期間が長ければ長いほど自分も現場から離れることに。
技術職の面もあるので現場から離れていると施術に対しての感覚は鈍くなります。
準備期間でも家族や友達に施術をさせてもらったりして、感覚が鈍らないようにする必要も。
患者さんが店舗に入ってから施術を受けて帰るまでの流れはもちろん考えていると思います。
その流れで動いてみた時にしっかり稼働できるのかをテストです。
実際にやってみると色んな改善点が見つかります。
☑問診から施術までの流れが良くない
☑施術前の見立てや伝え方
☑初回の時に渡しておくべき資料
などが僕は課題として出てきました!
プレオープンの日程にもよりますが、正式なオープンまでに修正できるところはしておきましょう!

万全の状態でスタートしようね!
整骨院でプレオープンや体験会をする際の注意点
整骨院のプレオープンはよく見かけます。
だいたい多いのが「施術無料」とか「骨盤矯正無料」
500円くらいの体験料金を取るところもあります。
どっちにもメリットとデメリットがあるのですが、僕が個人的に思うのは無料でするのはデメリットの方が強いということです。
僕は無料でプレオープンを実施しましたが、その時に来た患者さんが来てくれたのは一人だけ。
狙いどころを間違えたのが失敗の原因でした。

ペルソナに合わせた内容を考えよう!
無料体験のメリットとデメリット
無料体験でのメリットはこちら。
これに尽きます。
つまりいろんな人に自分の店舗の存在や内容を知ってもらえるということですね!
大きなメリットではありますし、そこから口コミや紹介に繋がってくれれば最高の結果です(^^)
続いてデメリット。
プレオープンはだいたい土日にやる事が多いです。
理由としてはいろんな人に来てもらいたいから。
来てもらいやすいように無料にするのですが

休みの日にタダで治療してもらえる……?
こういう気持ちで来る人も少なくありません。
と言うかほとんどです。

いつもは他のところに通ってるけど、今日は休みだし無料なので来ました!

馴染みのところがあるので今日しか来ません!
あらかじめこういう風に言われることもしばしば。
よっぽど施術や対応で感動させることが出来なければ続くことはありません。
こんなことを言われたとしても、気持ちを切らしてはいけません!
精一杯の対応をして気持ちよく帰ってもらいましょう!
色んな人に来てもらえて周知されやすいのは事実。
ですが手を抜いたりオペレーションが悪すぎると悪評もがっつり広がります!
そういう面からもできる限りの物を提供することは必要です(^^)
プレオープンや体験会でお金を取るメリットとデメリット
個人的にはこちらをおすすめ。
なぜならお金を払ってでも体験会を受けてみたいと思ってる方が来てくれるからです。
チラシや外観、家からの距離などを考えて

ここ、通ってみようかな……
と、思ってくれてる方が来てくれます。
お金を払ってでも体験しに来てくれるので、よほど合わないと思われることがなければその後も続いてくれるでしょう。
無料にすると人は沢山来てくれます。
上の方にも書きましたが、ガランとした店内よりも多少賑わっている店内の方が入りやすいです。
混んでいる時ほど人は来てくれますので、そこに関しては無料でのプレオープンの方に軍配が上がります。
プレオープンや体験会をすればいいかわからない時の決め方
ここで自分の院のコンセプトを思い出しましょう。
コンセプトについては
『店舗経営には欠かせない!コンセプトの意味を考えよう!』
こちらを参考にしてください(^^)
僕の場合は一人をしっかりと時間を確保して施術したいタイプ。
無料でしたプレオープンは結果が全くついてこず、正式にオープンしてからは閑古鳥でした。
ゆっくりした施術を売りにしたいのに人を呼び過ぎてはそういうポイントを提供できないですよね。
この結果になるのは当然です。
人にいっぱい来てもらって賑わった場所にしたいならプレオープンから無料にしてガンガン集客を考えればいいと思います。
あくまで参考なので、色々と総合的に判断して決めましょう!
スタートダッシュがきれるかどうかのポイントですので後悔のないように(^^)
整骨院のプレオープンや体験会は必要なのかのまとめ
◆整骨院のプレオープンは治療体験会
◆プレオープンはするべき
◆無料、有料どちらにもメリットとデメリットがある
◆自分の店舗のコンセプトと合わせてどちらにするか決める
以上です!
僕は無料でのプレオープンを開催したので結果があまりついてきませんでした。
自分のコンセプト、ペルソナ設定をした患者さんと方向性が合わないやり方だったんだと今ならわかります。
しかしそこさえ間違えなければ十分結果はついてくると思います!
スタートダッシュと言いましたが、仮にプレオープンで失敗したとしても大丈夫(^^)
オープンしてからも真摯な対応を心がけていれば緩やかですが結果はついてきます!
1日でも早く結果を出したいと考えるのであれば、開業準備中からしっかりプレオープンのことまで戦略を練っておきましょう!
コメント