皆さんは院のロゴマークはお持ちですか?
また、これから開業や独立を考えられている方はロゴマークを作ることも視野に入れているでしょうか?
ロゴマークがあるだけでデザインに使えたりするのでとても便利。
文字だけの名前で印刷とかをするよりもロゴマークがついているだけでガラッと印象が変わります!
そんなロゴマーク。
自分でデザインを考えたり、そのデザインをデータに起こしたり。
そのスキルがある方は簡単なことかもしれませんが全ての人がそうではありません。
僕もデザインセンスも無ければデータとしてロゴマークを作成するスキルは持ち合わせていませんでした。
そんな時に出会ったのが「ココナラ」というアプリ。
今はCMでも宣伝されていますね。
あのアプリ、かなり便利です(^^)
ロゴマークだけでなく自分ではできそうにないことを他の人に依頼することが可能!
この記事ではそんなココナラというアプリとそのサービスについて解説します!
◆鍼灸整骨院業界12年目
◆総施術件数20000件超え
◆現在、開業して鍼灸整骨院の運営
これらの実績を持つ鍼灸師・柔道整復師の管理人が記事を作成しています!
ロゴマークが有ると無いでは鍼灸院・整骨院の印象も変わる!
整骨院は名前だけの無機質な院が未だに多いです。
チェーン展開しているようなグループ院は統一感を出すためにロゴマークを統一していたりしますね。
ロゴマークを見るだけで

あー、あのグループの!
他の院のことも思い出してもらえるのがメリットですね。
グループの他の院の評判が良ければ、ここも良い院なんだろうと思ってもらえます。
開院したてでも評価が高くつくのは大きいメリットです!
逆に言えば悪評もつきやすいので、グループ院の看板を背負うときは責任感を持ちましょう(^^)
鍼灸院・整骨院のロゴマークを作るならココナラがおすすめ!
内装業者と相談していく中で、チラシやホームページ・ロゴマークなども作りますか?と尋ねられます。
もちろんコンセプトも伝えているし、内装の雰囲気などもばっちり理解してくれているので良いものを提案してくれる。
ただ、高い!
僕も内装業者に聞いてみました。

あのー、ロゴマークとかってデザイン料どれくらいかかりますか?

3つほどデザインを作成して提案。
そこから気にったものを選んで修正して……

15万円くらいですかね!

たけぇ……
なるべくコストは抑えたかったので内装業者に合わせて頼むのはやめました。
少しお安くできますよーと言ってはくれたものの、元が高いのでコストオーバー。
しかしロゴマークは必須だと考えていたので調べてみたところ

ココナラ……?
ココナラというサービスにたどり着きました。
技術を持つ人が副業感覚で色んなジャンルの依頼を受けてくれます!
ココナラで自分のイメージに合う人を探そう!
アクセスしてみるとたくさんのカテゴリに分けられていることが分かります。
依頼したいカテゴリを選び、その中から依頼募集している方の作品例を確認。
自分のイメージするものに近い作風の方にメッセージを送ってやりとりを進める。
こんな感じで依頼していきます。
このようなことをやり取り。
全て丸投げでお願いするのか、ある程度は自分でやって仕上げだけしてもらうのか。
料金はこれで変わります。
僕の院のロゴマークは妻がラフ画まで作ってくれたので、細かいところの仕上げとデータ化だけお願いしました!
ブログやツイッターのアイコンもココナラで依頼していますが

こんな感じにして!

承知!
と、僕の簡単なイメージだけで素晴らしいものを提供してくださっています。
その節はありがとうございました!
※本当はもっと細かくお伝えしております!
鍼灸院・整骨院はどんなシーンでロゴマークを使っているか
僕が実際に頼んだロゴマーク。
かなりのシーンで使わせてもらっています。
などなど。
おそらくまだまだ使っています!
パッと見で院長である自分の印象とロゴマークのイメージを重ねてもらえるので、初見での印象の付き方も変わってきますね(^^)
ココナラでは他にもこんなサービスが!
開業に関係していそうな項目だけでもざっとこれくらい。
整骨院に関係のないものも含めていくと多種多様なサービスが揃えられています!
どう注文や見積もりをすればいいのかわからないものがあれば一度ココナラをのぞいてみて下さい!自分の求めているサービスが提供されているかもしれません!
例えば名刺のデザイン一つにしてもいろんな人が出品していますので、きっとご自身のイメージにぴったりのものが見つかります(^^)
ココナラで依頼する際の注意点
ココナラでなくてもそうですが一つ注意点。
サービスに依頼するにあたって、人によって対応してくれる範囲が細かく変わっています。
商用利用がダメだったりするケースがあったり、データでもらうのにも形式が決まっていたり。
やってくれることもオプションという形で金額を上乗せして初めて対応してくれることもしばしば。
サービス依頼をする前にしっかりと説明文を読んでおきましょう。
説明文に書かれているにも関わらず、ごねるのはクレーマーです!
説明文にも書いていないことで、対応してくれるか不明であれば注文前に担当者とやり取りもできます(^^)
お互いが納得の上で依頼をすすめてもらうのが一番ですね!
ココナラも一つの選択肢として考える
ここまで

ココナラで依頼するのが良いよ!
とお伝えしてまいりました。
もちろんそれは間違ってはいないと思います。
ですが、これもあくまで一つの選択肢。
内装業者も提案はしてくれますし、専門でデザインしてくれるような会社ももちろんいっぱいあります。
ココナラだけで完結してしまう前に内装業者のデザイン案や他の会社の案を聞いてみるのもいいことです(^^)
値段を取るのか、クオリティを取るのか。
人によって考え方は違ってきます。
自分はどれくらいの値段でどのようなものを作ってほしいのか。
これはロゴマークのときだけでなく、どんな依頼をする時でも必要な考えになります。
その基準を自分の中で定めたうえで見積もりをたくさん取りましょう!
せっかく依頼するなら納得するものを提案してもらえるようにしましょうね!
登録必須!鍼灸院・整骨院でロゴマークを作るならココナラがおすすめのまとめ
◆ロゴマークがあると印象づきやすい
◆ロゴマークがあると色んなシーンで使える
◆ココナラというアプリがおすすめ
◆ロゴマークだけでなく様々なサービスがある
◆ココナラも一つの選択肢として考え、他にも見積もりはもらう
以上です!
ロゴマークは作っておいて良かったです!
どんな媒体を作るにしてもアクセントになりますし、スペース上院名が入れにくくてもロゴマークがあれば形にはなります。
これから開業を考えている人も、すでに開業しているけどロゴマークが無い方も。
一度検討してみてはいかがでしょうか(^^)
その際は上でも説明したように、納得のいく形ですすめていくことをおすすめします!
コメント