皆さんツイッターは使っていますか?
今は色んなSNSがあります。
ツイッターを始め、Facebook、Instagram、TikTokなどなど……。
僕は流行に疎いので、まだまだあるのかもしれません。
開業する、しないに関わらず整骨院スタッフを始めとした治療家・セラピストの皆さん。
ツイッターのアカウントは最低1つは作っておいた方が良いですよ!
SNSは情報てんこ盛り!
使わない手はありません!!
◆鍼灸整骨院業界12年目
◆総施術件数20000件超え
◆現在、開業して鍼灸整骨院の運営
これらの実績を持つ鍼灸師・柔道整復師の管理人が記事を作成しています!
なぜ治療家・セラピストはSNSのアカウントがあった方がいいのか?
僕もブログを始めるまではプライベート用のアカウントが1つ。
ほとんど稼働させていませんでした。
ブログを開始するにあたってツイッターと連携させた方が良いという情報を見つけ、さっそくアカウント作成。
色んな方たちをフォローし、時にリプライなどでやり取りをします。
そんな中でも同じ治療家・セラピストの方をフォローすることも多いです。
そんなセラピストの方たちめちゃくちゃ有益な情報を流してくれています!
今日は鶴見のネイルサロンさんをお借りしています🙆♂️
肘痛の方がいらっしゃいました
整形外科と鍼灸へ通院したが良くならず、私の元へ来てくれました
頚椎を見たらピタリと痛みが消失
C6~7にマルアライメントがあると
肘痛のになる人が多いですね#整体— 吉澤 遼馬 official/膝オタク (@Knee_geek) 2019年8月5日
こんな有益な情報をポンっとツイートしてくれています。
太っ腹です。
僕もいつも参考にさせていただいています。
ツイートを見逃さないようにしていれば自分のプラスになること間違いなしです(^^)
治療家・セラピストがSNSをしておく3つのメリット
SNSをしておくべきメリットがこちらです。
もう1つ最大のメリットとして情報を手に入れるのにお金がかからないことがあります!
今の時代、情報には価値が付きますのでこれは大きなメリットですよ(^^)
1、有益な情報が簡単に手に入る
ツイッター、Facebook、Instagram。
どのSNSでもですが、気になる人や自分の知りたい情報を発信している人をフォローするだけで簡単に情報が手に入ります。
【#Shimizu_Study 】
おはようございます😁今日で僧帽筋についてはおしまいです😆
GWがあったのでかなり間延びしてしまっているかもしれませんが
結構重要な筋になりますので、しっかりと復習することをオススメします😁 pic.twitter.com/vFEi8aJkdN— 志水 康太(kota shimizu) (@echohuku) 2020年5月7日
例えばセミナーの日程であったり、症状に対する処置の仕方であったり。
マナーを守ってDMなどで質問をすれば気になることもその場で教えてもらえる可能性もありますね!
知人からのお誘いや団体からの連絡で情報が来るのを待つのではなく、自分から行動して情報を得られます(^^)
2、横のつながりが広がる
プライベートで探してみると自分と同じ境遇の人は多くはいません。
僕でいうと
「鍼灸整骨院を一人で開業している」
人はゼロではないですが、かなり少ないです。
しかしSNS上ではたくさんいます。
同じ境遇の人は持つ悩みも似てくる。
その人が発信したもの、その人とのやりとりで解決できることもあるでしょう。
なにより自分と同じ人がいるということが分かるだけでも、気分が楽になります!

この悩みは分かち合えないんだ!
そう塞ぎ込んでしまう前に、仲間を探してみましょう!
3、周りの頑張りに触発され、やる気が出る
同じ境遇の人を見つけられたらすかさずフォロー!
そういう人が頑張っているところをみると

自分もがんばろう!
と思えますし、悩んでいるような感じであれば、自分の方からアドバイスできることもあるかもしれません。
逆もまた然り。
自分が発信したことがフォロワーさんのやる気を引き出したり、悩みの解決のアドバイスをくれたり。
お互いモチベーションの高めあいができます。
治療家・セラピストがSNSをする3つのデメリット
基本的にはメリットが多いSNS。
しかしデメリットもゼロではありません。
以下、解説です!
1、情報の取捨選択ができなければならない
ネットでは情報があふれかえっています。
有益なことから完全なデマまでいっぱいです。
色々と自分の中にインプットをしていく中で、間違えた情報を掴まないように注意が必要!
特に治療家・セラピストの方は手に入れた情報がデマだったとして、患者さんに提供してしまったら大変です。
仕入れた情報は答えではなくヒントだと思いましょう!
そのヒントをもとにして、自分でもさらに情報の深掘りをしていく必要があります。
2、常に自分の求めているものがあるとは限らない
SNSは相手が投稿したものから情報やヒントを得る手法。
相手側が投稿をしてくれなければ自分で調べるほかありません。

○○について教えてください!

自分で調べたんかこいつ……?
この聞き方ではこう思われる可能性が高いですよね?
まずは自分でも調べてみる。
調べた上で分からないことがあれば、それを踏まえて質問をするべきです。

〇〇ですが、自分で調べた結果では△△と思います。
この認識は間違いではないでしょうか?

お、調べた上でも納得できないところがあるんだな
こういう聞き方であれば相手も答えやすくなり、返してもらえる情報もピンポイントになるので質も上がります!
相手の時間を奪ってしまわないように、質問力を高めることも重要です(^^)
3、情報が来ることに依存し、自分で調べなくなる
フォローする方が増えてくると情報は波のように押し寄せてきます。
自分の気になることや分からないことの答えやヒントがそこに含まれていたらラッキーですよね!
たまたま欲しい情報が簡単に手に入ることが続くと、自ら調べることをしなくなる恐れがあります。
受け身で欲しいものが手に入れば楽ちんですもんね。
ただこうなってしまうと調べる力が落ちてしまいますし

今日はいい情報無かったな
こんな感じに、他者からの情報提供に依存してしまうかもしれません。
情報は手に入ればラッキー。
しかし自分で調べることを忘れてはいけません!
治療家・セラピストがSNSを始めるべき3つの理由のまとめ
◆各SNSのアカウントは1つあった方がいい
◆特にTwitter
◆有益な情報が簡単に手に入る
◆色んな人たちとつながれる
◆良いモチベーションをもらいやすい
◆情報の真偽を見抜く力が必要
◆常に自分の求めているものがあるとは限らない
◆受け身になりすぎないよう注意
以上です!
情報の発信も簡単にできます。
自分の考えを他の人に伝える事は大切です。
しかし何でもかんでも発信してしまうと、思わぬところで誰かを傷つけてしまうかもしれません。
ネットは簡単に炎上もします。
発信する時には勢いだけでなく、しっかりと内容も確認した上で行うことが重要です(^^)
質問力に関する動画です!
こちらを参考にして、質問のクオリティを高めましょう!
コメント