『サブスクリプション』という言葉を耳にする機会が増えてきましたね。
他にも色んなサービスでサブスクリプションという制度が導入され始めています。
よく利用するサービスや月々の出費として高くついてしまう物を定額利用することで、費用負担を減らすことを目的としているのでしょうか。
さて、そんな流行中のサブスクリプションという制度と整骨院との相性についての考え方をまとめたいと思います!
結論、流行ってるからとはいえ整骨院には導入しにくい制度かなと僕は考えています。
シミュレーションもしてみましたが難しいです!

頭がパンクしそう!
しかしやり方によってはサブスクリプションも導入できると思います!
まずはどのような制度かなど、この記事を読んでヒントにしてください(^^)
◆鍼灸整骨院業界12年目
◆総施術件数20000件超え
◆現在、開業して鍼灸整骨院の運営
これらの実績を持つ鍼灸師・柔道整復師の管理人が記事を作成しています!
サブスクリプション方式とは?
今まで商品やサービスを購入するときには、「商品そのもの」「サービスそのもの」に対しての対価を払っていました。
しかし、サブスクリプションモデルでは、商品やサービスを「一定期間利用する使用料」を支払う新しいビジネスモデルです。
以下の記事リンクから引用しています。
以前、僕の院で自費メニューのフリーパスチケットを作ってみたことがありましたがそれと近い印象ですね。

いや、ほぼ同じ?
代表的なサブスクリプションを利用したサービスはU-NEXTなどのVODサービス。
最近では車や飲食店などでもサブスクリプションを導入しているところが増えてきています!
※R2.1/7で牛角はサービスの販売を終了しているとのことです!
定額制とほぼ同じ意味を持つサブスクリプションですが、定額制よりもプランなどが幅広く用意されていることが特徴。
顧客側が体験したい、欲しいと感じているものだけを選ぶことができるため満足度が高いそうです。
買い切りじゃなく月額での支払いなので、必要ないと思えばすぐに解約できますからね!
VODサービスは無料体験期間があるものも多いので一度体験してみるのはいかがでしょうか?(^^)

以下バナーから無料登録できます♪
フリーパスチケットを作ってみた結果

ジムみたいにしたら通院しやすいだろうか?
そう考えて制度を作ってみたことがあります。
その時のフリーパスチケットの購入者は1人。
購入された方もお試しの一回で終わり。
勢いで行動して導入した制度だったのでオペレーションも上手くいかずに大失敗でした。
試しにやってみた1ヶ月だけの導入で、すぐに制度撤廃したので今はやっておりません。
勢いで行動してみるのも大切ですが、あまりにも無計画すぎると利用される方にも迷惑が掛かってしまいます。
そうならないようにある程度のシミュレーションはしておきましょう!
整骨院でのサブスクリプション方式は有効か?
整骨院にとってサブスクリプションは有効な手段となるでしょうか?
僕個人の考えですが
◆整骨院→保険的に良くなさそう
◆整体・リラク系→有効かも
こういう風に考えています。

保険負担分はクレジットカードや電子マネーで決済しても良いですか?

あかん
以前にお世話になっている請求団体に確認してみたところ、保険負担分を現金以外で払うのはダメだと言われました。
ですのでサブスクリプションを導入しても整骨院で保険を使った施術となると毎回負担分の支払い義務が発生してしまいます。
定額で続けやすくするための制度なのに毎回現金を用意しないといけないというのはこれ如何に。
※R3.1月追記※
現状では保険負担分の明記がされている領収書を発行していればQR決済やクレジットカードの使用も問題ないとのことです!
一方で整体やリラク系は保険を使わない完全自費の場所となっているので、サブスクリプションを導入しても支払い義務が発生することはありません。
顧客側に継続して施術をする必要性がしっかりと伝わっていれば、サブスクリプションによって安定した来院ペースを保つことができそうですね(^^)
サブスクリプション方式を導入するなら料金設定がかなり重要
サブスクリプション方式を導入するにあたって、料金設定はしっかりと考える必要があると思います。
↓
低価格で設定する
↓
契約も増えるが予約も増える
↓
予約が取りにくくなり、新規の方が入れる時間がなくなる
予約が埋まること自体は素晴らしいことだと思います。
それだけ必要とされている証拠でもある。
しかし自分の生活を成り立たせることもとても大切です。

色んな人に利用してもらいたい!
そんな思いから低価格で進めてしまうと売上に影響が。
自分の施術を安売りしすぎないようにしっかり検討しましょう!
もちろん高額にすればいいというものでもありません。
自分の施術にどれくらいの付加価値をつけられるのか。
利用する方はどのようなサービスを求めているのか。
ここのマーケティングは必須になります!
目標とする一月の総売上を決めてそこから逆算です。
サブスクリプションだけでなく他の施術メニューとのバランスも忘れないように気をつけましょう(^^)
自分の整骨院でサブスクリプション方式は導入するのか?
今のところ自分の整骨院で導入する予定はありません!

似たようなので一回失敗してるし……
フリーパスチケットを失敗したのであらためて考えてみました。
色々シミュレーションしてみましたが結論は難しいということに着地。
なので今のところは導入する予定はありません。
僕は整骨院として経営しているので先ほど説明したようにそもそも難しいところもあります。
整体院をはじめとした自費での施術を提供している店舗なら、導入するだけならコストもかからないですしチャレンジしてみるのはありかもしれませんね!
試してみることで分かることもたくさんあると思います!
その経験は他のことにトライすることにもきっと活かすことができるはずです(^^)
整骨院でのサブスクリプション方式の導入についてのまとめ
◆サブスクリプションはいわば定額制のこと
◆サブスクリプションはコース、プランなどが定額制よりも幅広く設定されているもの
◆整骨院としての導入は現状難しい(個人的な感想)
◆導入するなら価格設定は大切
以上です!
よく耳にする単語は流行りの単語。
自分だけでなく顧客にあたる他の方たちもきっと同じことを思っているはずです。

サブスクリプションってなんだろう……?
今回だとこんな感じの人も多いかと思います。
そんな時に単語の意味を説明出来たら、導入していたら。
目新しいものが好きな人は興味を持ってくださいますし、そこから口コミも広がっていくかもしれません。
その単語はどういった意味があるのか
自分の業界に活かすことができるのか
常にアンテナを張っておくことで、新しい方向性を発見することができますね!
現状の安定もとても大切ですが、他との違いを出すという点も忘れないようにしていきたいところです(^^)
コメント