
自由にメモが取れるフリースペースが欲しい

子供が壁に落書きをして困る
このようなお悩みの方必見です!
いちいちメモを探して書いたり
子供が壁に落書きをしないかヒヤヒヤしながら見たり
こんな心配が吹き飛びます!
壁に貼り付けて、その上にさらっとなんでも書けるシート。
その名も「とーるシート」
使い方も簡単、値段もお手頃。
一つあれば上のようなお悩みは一発解決できますよ!
◆鍼灸整骨院業界12年目
◆総施術件数20000件超え
◆現在、開業して鍼灸整骨院の運営
これらの実績を持つ鍼灸師・柔道整復師の管理人が記事を作成しています!
子供の落書き対策に使える「とーるシート」はどんな物?
静電気を利用して壁に貼り付けるシートです!
白、黒、透明の三種類があります。
サイズは縦600×横800
サイズとしてはまぁまぁ大きめ。
白のみミニサイズもあります!(縦300×横250、約A4サイズ)
ほとんど厚みはなく、一枚あたりの重さも全然ありません。
購入は一本単位になっていて、一度購入すればしばらくの間は使っていけそうです!
白、黒、透明の三種類は一本あたり25シート。
白のミニサイズは一枚あたりが小さい分、100シートと多めです。
シート自体が静電気を帯びていますので、小さなメモ用紙は貼り付けられます。
ミニサイズを利用すれば忘れないようにメモ書きを貼り付けたり、直接そこにToDoリストとして書き込めるので日常でも便利に使えそうです(^^)
とーるシートはどこでも貼れる!
シート自体が静電気を帯びているので、テープで壁に貼り付けたりする必要はありません。
薄いシートなので丸いタイプの柱にも簡単に貼り付けられます!
歪んで貼ってしまっても、すぐに剥がせるので貼り直しも簡単。
テープでの貼り付けではないのでクロスを傷つける心配もありません(^^)
こういう壁は注意!
クロスや壁の種類によっては貼れてもすぐに剥がれてしまう可能性が!
こういうデコボコしたクロスや凹凸のある壁だとシートとの隙間ができてしまうので、貼れたとしてもすぐに剥がれてしまう可能性があります。
上の写真、当整骨院のクロスの一部です。
ここに貼っていたら自然に落ちてしまいました。
貼り直してからはどうにか使えていますので、絶対に貼れないということではないようです(^^)
風が強い屋外や、エアコンの風が直接当たるようなところも風の力で剥がれやすいので注意が必要です!
書いた文字を消すときにアルコールやウエットティッシュなど水系のものを使わずに紙で拭くだけにしたら長い間貼れました!
拭き方に気をつければ一枚を長く使えます(^^)
とーるシートは何回も書き直しができる!
とーるシートの使い方はホワイトボードをイメージしてください。
ほぼ全く同じ使い方です。
水性のペンで書けば、ウエットティッシュなどで拭くとサッと消えます。
実際にやってみました!
書く内容が思いつかなかったので「整骨院」!
これをウエットティッシュで拭くと……

なんと!
見事に綺麗になりました(^^)
繰り返し使っていると、さすがにペン跡が残ったりすることもあります。
そんな時は新しく一枚貼り替えるだけでOK!

便利ですねぇ〜
※注意※
描いたものを消すときに外に広げるように拭いていくとペンのインク成分がとーるシートからはみ出すことがあります!
ホワイトボードと違い、縁がありませんので壁にインクを付けてしまわないように気をつけてください(^^)
子供の落書き対策だけでなく色んなシーンで使える!
僕の主な用途は
◆患者さんへの説明
◆院外への告知
この二つになります!
言葉だけで説明するよりも、文字や簡単な絵を描きながらイメージしてもらった方が治療への理解も深まります(^^)
「何のための治療なのか」
これらを理解してもらえているのといないのとでは治りも違ってきます!
うちの院はかなり狭いので、大きなホワイトボードを置いておくことができません。
とーるシートなら壁に貼るだけ。
後はペンを使って説明できます!
小さなお子様がいる家庭なら壁への落書き対策に!
油性ペンで書かれたりすると後処理が大変だったり、消えないケースも!
とーるシートを壁に貼っておけばどこでもキャンパスに早変わり(^^)
シートによっては大きく使えますので、いっぱい描いてもらえます!
子供の落書き対策に最高の味方「とーるシート」のまとめ
◆静電気で貼り付ける
◆白、黒、透明の三種類
◆サイズは縦600×横800(ミニは縦300×横250)
◆水性ペンなら消してまた書ける
◆メモ帳やホワイトボードの代わりにうってつけ
以上です!
整骨院で使ってみたところ、見やすいとかなり好評です!
職場でもご自宅でも、上手に使うことで仕事や生活の質が上がりそうですね(^^)
コメント