Googleアップデートでタイムラインがお葬式状態になってるアフィリエイターさん、ブロガーさん見てると先回りしてアクションして本当よかったって思ってる。。。
サイトやブログ運営はあくまで副業でやって方がいいよ、本当に。
— 進撃する人 (@mikasa_program) 2019年9月26日
Googleは定期的にアップデートを行なっております。
ユーザーに満足してもらうため、より便利にしていくためでしょう。
しかしそのアップデートが行われることにより、今まで当たり前とされていたことが一気に通用しなくなる事も。
そんなGoogleアップデートの中でも「健康アップデート」と呼ばれる大きな改変が行われたことがあります。
今回はそんな健康アップデートのど真ん中に立っている健康系ブロガーのPV数の現状をお伝えしていきます(^^)
Googleの健康アップデートとは
2017年12月に行われたGoogleのアップデート。
それまでは健康に関する記事は数多くあり、その中には目を疑うようなものが上位表示されていることもしばしば。

SEO対策で上がっていたみたい
YMYLとは、”Your Money Your Life” を省略したものです。
Googleによれば、人々の健康や幸福、安全、経済的安定など人生に大きな影響を及ぼす情報を含むページのことをYMYLページと呼ぶのだといいます。
実際にGoogleが定義しているYMYLページは以下のようなページたちです。(あくまでも一部です)購入や送金機能を有するページ:ユーザーに購入や送金をオンライン上で行わせるようなWebページ(オンラインストアやオンラインバンクなど)
金融系の情報を扱うページ:投資や税金、家や保険商品の購入のためのアドバイスなどの情報を提供するページ
医療系の情報を扱うページ:健康や薬、特定の病気や症状、メンタルヘルス、栄養などの情報を提供するページ
法的情報を扱うページ:離婚や養育権、市民権の獲得方法などの法律に関わる情報やアドバイスについて提供するページ
参照:海外最新SEO情報ブログ
という事もあり、記事の内容に信頼性のあるものを上位表示させるアップデートが行われました。
それがいわゆる健康アップデートです!
このアップデートにより、病院の公式ページや医師が監修した記事がほぼ上位を占めるようになりました。
そこにはSEOの概念は薄く、E-A-Tと呼ばれるものが関係しています。
E-A-Tとは
Expertise(専門性):著者はそのトピックに対して専門性があるか?
Authority(権威性):著者はそのトピックに対して高い評判を得ている人物であるか?
Trustworthiness(信頼性):コンテンツは信頼できる情報だけを含んでいるか?
参照:海外最新SEO情報ブログ
命に関わる内容ということで信頼のできるところからの情報を優先するよ!という事ですね。
どこの誰が書いたのかわからない濃密な記事よりも、きちんとした医師免許をお持ちの方が書いた短い記事が上位に上がります。
そうなる理由も仕方なく感じるところはありますが、検索しても余りにも情報がない記事が上位にあることもあり結局知りたい情報にたどり着くのに時間がかかる印象です。
今の健康系ブログではこのE-A-Tを高めることが上位表示される上で重要になってきます。
アナリティクスでのPV数と検索数の推移
ほぼ横ばいですね。
更新頻度にもよりますが、大幅に上がることはあまりありません。

なんなら下がってるよ!
自分で調べてSEO対策などしてみていますが、なかなか結果はついてきませんね!
難しいです!
しかしありがたい事に検索からきてもらえる数は増加しております!



よく検索されているのはこのページたち。
時期によって
この記事の検索数も激増です!
やはり年末の確定申告前に皆さん調べる模様。
こういう記事を増やしていきたいですね!
これからのYMYLへの対策
なかなか強敵な健康アップデートによる影響。
噂によると、このアップデートによって引退する事にした人もいるとか。
健康アップデートの影響受けて、特定ページだけが下がったサイトだけど、昨日サイト全体がやられたっぽいな… #健康に関わるのは全体の5%程度 pic.twitter.com/QJ3rDqHJim
— さけ茶 (@sitotukuruyo) 2017年12月25日
サチコで健康アップデートの影響みてたら、クエリ1300件中1100件が何らかの下降、及び圏外にふっ飛ばされている。
これは爆死もいいとこだよなぁ・・ pic.twitter.com/xVg2VkXY2F
— まるぴん@暑くて㌧㌦ (@marupin17) 2017年12月13日
これからのYMYL対策としては
この二つになってきます。

当たり前にやらんとあかんやつ!!
SNSではGoogleのアルゴリズムなどは関係ありません。
フォローしてくれている方が興味のあるものを記事にできるか。
それが勝負になります!
健康系以外のジャンルで記事をあげる事も重要です!
そこから内部リンクで他の記事に誘導する。
僕の記事で一番検索されているものも健康系ではないレポート系の記事。
これは健康系ブログであるとか関係なしにするべき事ですよね。
なんなら基本ですらあると思います。
他に自分が書けるジャンルはあるのか。
楽しく続けられて、そこそこ語れそうなものはあるのか。
一度それを探さないといけません!

自分の中の引き出しを整理する!
YMYLに負けない!健康アップデートを食らったブログの現状まとめ
◆YMYL関連の記事は上位表示されにくい
◆E-A-Tを高めることが大事
◆SNSや他ジャンルなどから流入を確保していく
◆他に記事にできそうなものはないか考えてみる
以上です!
今はまだなかなか多くの人には見てもらえていませんが、たどり着いてくれた人に少しでも有益な情報を届けられる記事を書いていきたいと思います(^^)
Googleアップデートで苦しんでいるのは何も健康系のブロガーさんだけではありませんしね!
ただ挫けて諦めるのではなく、対策と対応をする。
もしかしたらまたアップデートで緩和されるかもしれませんしね!
まずはコツコツと続けていくことを意識していきます!
コメント